2014年6月25日水曜日

ついカッとなって浅間山へ登ってやった

最近なんだかツイてない。
車を柱にぶつけたし、修理に2万円かかったし、職場でチンピラ(比喩)にも絡まれた。
そんな日々にムシャクシャしていたので、ついカッとなって浅間山へ行ってきた。
ストレスのはけ口は登山に限る。

浅間山とモスラ 
あさまとモスラ 

浅間第一外輪山の最高峰・黒斑山(くろふやま)でモスラを見かけた。
上の写真をクリックして右上を拡大してご覧あれ。

(本当は「ウラギンスジヒョウモン」「ウラギンヒョウモン」「アサマイチモンジ」のどれかだと思う)

★参考サイト→浅間高原の蝶


■6月21日 車坂峠〜浅間第一外輪山登山のコースタイム

  • 登り(中コース):車坂峠→トーミの頭→黒斑山→蛇骨岳
  • 下り(表コース):蛇骨岳→黒斑山→トーミの頭→槍ヶ鞘避雷小屋→車坂山→車坂峠

9:00 高峰高原ビジターセンター(車坂峠) 中コース登山口
10:00 トーミの頭
10:25 黒斑山山頂(休憩)
11:20 蛇骨岳(約1時間のお昼休憩)
12:25 黒斑山山頂(休憩)
13:05 トーミの頭(高山植物撮影)
13:20 槍ヶ鞘避雷小屋〜車坂山登り
14:00 車坂峠

■食事
  • 昼:蛇骨岳でアルファ化米と服部幸應の香るチキンカレー
  • 行動食:CRATZ(クラッツ)ペッパーベーコン味
  • ご褒美:高峰高原ビジターセンターでソフトクリーム、高峰高原ホテルで缶コーヒー
  • 夕食:オレンジハット新町で自販機ラーメン

■温泉
高峰高原ホテル「こまくさの湯」。露天ではない展望風呂だが、雨が振ってきて眺望は0点だった




浅間山噴火の危険指数は現在レベル1

群馬県民にとって浅間山というと上毛三山(赤城、妙義、榛名)ほど身近な山ではないが、県内のどこから見てもすぐにその存在がわかるほど、広大でかつ親しみ深い山である。
(そしてあの畦地梅太郎さんも浅間山をモチーフとした版画をいくつか遺している→畦地梅太郎「あとりえ・う」と止まらない小田急思い出トーク

また年がら年中噴火している活火山というイメージもある。
実際に1年〜十何年か置きにしょっちゅう小規模な噴火を繰り返しており、噴火がおさまった今でも常時噴煙を上げている。

だが最後に小規模噴火があったのは2009年で、翌年4月には噴火の危険指数がレベル2からレベル1に引き下げられた。
以前登ったことがある草津白根山の危険レベルもつい先日レベル1から2に引き上げられたばかりだ。
草津白根のようにまたいつ小規模噴火がはじまるとも限らないので早めに行っておきたい。
その願いを果たす日がついにやってきたのだった。


車坂峠・中コースでスタート

6月21日土曜日。
つづら折りのチェリーパークラインを車で登りはじめると、一気に車酔いの気配がしてきた。
急いで酔い止めを飲み、窓の外に見えるオレンジ色のレンゲツツジを眺めながら気を紛らす。
そうこうしているうちに登山口の高峰高原ビジターセンター(車坂峠)に8時半ごろ到着。
すでに駐車場は満杯だった。

ビジターセンターの2階にはおしゃれなカフェと登山ウェアやグッズ売り場もあった。
それにウッドデッキもあって、高原の風で涼みながらお食事もできたりする。
すごい洒落ている!

ビジターセンター1階のトイレで用をすまし、買ってきたミネラルウォーターをリザーバーに入れたり、ストレッチしたりなんだりして過ごす。

 【86時間限定!エントリーで会員ランク別にポイントUP!(6/27 10:00〜6/30 23:59迄)&すぐに使...
夏山登山に500mlのナルゲンでは心もとないため、今回のハイドレーションは「プラティパス ビッグジップSL(2L)」を使用。

最初はホースが折れていたせいで一向に水が吸えず、吸口が唾液でベッチョベチョになってしまい、相棒R君(谷川岳登山、草津白根山ハイク、ガスの日光白根山雨の雲取山山行の隊長)の指導によりやっと水が飲めるようになった。
初アイゼン装着、カップラーメンリフィル暴発([積雪期登山レコ]日光白根山で初アイゼン)の時も書いたが、山ギアは地上での事前練習が本当に大事だということを痛感した。

しばらくは妙な酸味のあるゴム(塩ビ?)独特の味になじめないでいたが、喉が渇くにつれてだんだんどうでもよくなってきた。
人間そんなもんだ。


■関連記事



中コース登山口

ビジターセンターすぐ横にある「中コース」登山口から9時ちょうどに登山スタート。

浅間山の尾根道

9時54分。かなり息切れ。20分おきに小休憩をはさみながらようやく眺望が開ける場所に出た。
日影道の途中、雪が残る場所が一ヶ所だけあったが、ほんの少しだったので普通の登山靴のみで通過した。
5月中はもっと雪が残っていたのだろうか?



 トーミの頭からの前掛山

10時ごろ。
第一の目的地、トーミの頭に到着。
第二外輪山の前掛山方面が少し見渡せる。
不安定な晴れ間の中で見る浅間は格別の有り難みがあった。


黒斑山山頂

10時25分。
黒斑山山頂に到着。
賽銭箱がわりに小さなアルミっぽい器が置いてあった。

黒斑山山頂と指

恒例の「黒斑山山頂と指」。


ガスが立ち込めたり晴れたり

短時間でガスが立ち込めたり晴れたりを繰り返す。
この日はずっとこんな感じの天気だった。


美味!服部幸應の香るチキンカレー


蛇骨岳

11時20分。
蛇骨岳に到着。
立ちこめる雲の量がかなり多くなってきた。
ザックを下ろして昼ごはんの支度をしていると、色の濃い雲がもくもくと辺り一帯を覆いはじめた。

R「もしかしたら雨が降っている中でご飯を食べることになるかもね」
私「嫌だけどしようがないね」

そんな会話をかわした。
そういえば2009年のフジロックで食べた雨味のどんぶり飯はなかなか乙なものだった。

お互いに持ち寄った己のジェットボイルでお湯を沸かし、R君はカップラーメンリフィルでカップラーメンを食し、ロイヤルミルクティーを入れた。
私は15分かけてアルファ化米を戻し、服部幸應氏監修の香るチキンカレーをかけて食べた。
アルファ化米を芯が残らないようにいい具合に戻すのはちょっと面倒くさいが、カレーの方はフリーズドライなのであっという間に出来上がる。
カレーの味はとにかく最高だった。
でもちょっと辛かった。




それと、地面に直置きしたジェットボイルに火を着けるのは難儀だった。
前回の日光白根山ではベンチの上で火を着けたので、大変さに気がつかなかったのだ。
結局ジェットボイラーR君にいろいろやってもらった。
R君いわく「平地で練習あるのみですぞ」。
いやはや。その通りでございます。


あの日見た花の名前を僕達は全然知らない


なんとかカズラじゃなくてイワカガミ

登山道でよく見かけた高山植物。
「“なんとかカズラ”とかそんな名前じゃない?」
などと適当に言っていたけれど、家に帰ってから調べたところ
「イワカガミ」という名前だったことが判明。
あの適当な発言が他の人に聞かれていなくて本当によかった。

この「イワカガミ」の名前の由来。
「岩場に屈むとよく見えるから“岩屈”」なのだろうと思いきや、
「岩場によく生え、葉っぱが鏡のように光るから“岩鏡”」なのだそうだ。


蛇骨岳の赤土

蛇骨岳の周辺の土は真っ赤だった。

シンメトリーな前掛山

グレーな雲間がときどき切れると、はっきりとシンメトリーな前掛山(浅間山)の山容が見えた。
この地点から見ると、まるで富士山のようだ。


仙人岳、鋸岳、Jバンド方面へ続く美しく険しい尾根道

仙人岳、鋸岳、Jバンド方面へ続く美しく険しい尾根道。
午後4時から雨という予報もあるので、名残惜しいが今回はこの蛇骨岳で引き返すことにした。
機会があれば前掛山はもちろん、火山館や鬼押出し園にも行ってみたい。


黒い苔

黒い苔の正体は一体なんだろう。


写真には映らない美しさがある池塘(ちとう)


草すべり方面の池塘

小浅間山方向。
下の方(草すべり?)に池塘(ちとう)が見えたので撮影したのだが、遠すぎてなかなかピントが合わず。

再びの黒斑山山頂

黒斑山山頂の看板

12時25分。黒斑山にまた戻ってきて小休憩。
今回はあまり欲張らずにのんびりとした山行ができて非常によかった。

黒斑山からトーミの頭へ

切れ落ちたトーミの頭

黒斑山方面からトーミの頭方面を望む。
なかなかの切れ落ちっぷりに思わずため息が漏れた。


やはり花の名前がわからない

謎の高山植物1

トーミの頭でしばし高山植物とたわむれる。
小諸市観光協会・高峰高原花情報 ←を見ても何という花なのかよくわからず。


謎の高山植物2

ピントがなかなか合わずに失敗。iPhoneでマクロ撮影は非常に難しい。
そしてこの高山植物の名前もさっぱりわからず。

地獄の風景

ナイス、地獄的風景。

三浦雄一郎なら滑り降りるかもね

かなり急な斜面を見ながら。

R「冬、このへん滑れるかなあ?」
私「三浦雄一郎さんなら滑りそうだね」


尾根道を振り返る


来た道を振り返る。
なかなかの傾斜を登って下りたなあ……としみじみ。


槍ヶ鞘避雷小屋内部

内部のゴムをはがさないでください

頑丈そうな避雷小屋

13時20分。
槍ヶ鞘の避雷小屋の内部を観察。
「絶対にはがさないでください」と書かれていた内側のゴムはほとんど剥がれていた。

帰りは表コースで下山。
途中で車坂山を通過するためアップダウンがかなり厳しく、最後の最後にこの日一番息切れした。

新調したばかりのブラックダイヤモンドのストックは結局使わなかった。


キャベツソフトにはまだ早い

14時ごろ。
高峰高原ビジターセンターに到着。
350円のソフトクリームで疲れを労う。

ソフトクリームはノーマル、キャベツソフト、ノーマルとキャベツのミックスの三種類があり、お店の人には高原名物らしきキャベツソフトを猛烈に勧められたが、こちらも笑顔で「ノーマルのでいいです!」と押し切った。
ボリューム感もあり牛乳の風味が濃厚でとても美味しかったが、天気が微妙だったうえに汗冷えしたお腹にはだいぶこたえた。
早く温泉に入って温めないとお腹こわす!
そう思って急いで高峰高原ホテルへと車を走らせた。



高峰高原ホテル着。
晴れた日には眼下に美しい山々が広がる展望風呂が最大の売りだ。
しかしこの日は残念ながら予報通り15時すぎから雨が振ってきて、眺望は0点だった。
私が風呂から上がったタイミングで登山客がどっと入ってきた。
このロケーションなら週末はとくに混みあうこと必至だろう。
また晴れた日に来たいものだ。

高峰高原ホテルでもらったタオル

おみやげでいただいたホテルのタオル(白黒)。
いつものパックタオルを使ったため、まだ未使用状態でとっておいてある。

登山用タオルレビュー → パックタオル・ドライマイクロタオル・セームタオル使い比べ大会


上から見た浅間山ポスター

ホテルで見かけた浅間山のポスター。
上から見るとまさに「地獄の釜」のような迫力満点の風貌をしている。
何か見てはいけないものを見てしまったような、そんな気がした。

「はなびやさん」と「オレンジハット」


花火直売店「はなびやさん」

帰り道、小諸市内で見かけた花火直売店。
珍しいので思わず撮影。


R君には上信越道・藤岡インターで一度下りてもらい、高崎線の新町駅まで送ってもらった。
その前に行きの時点で気になっていた自販機やゲーム機が並ぶ、昭和と平成が同居する店「オレンジハット」に入って自販機ラーメンを食べたのだが、その話はまた別の機会に書きたい。

やっとこ書きました→ オレンジハットのラーメンが熱い!


下山の序盤、木の根っこで負ったスネの傷のあと


おまけ。
カラーだと痛々しいので白黒で。
下山の序盤で負ったスネの傷のあとだ。
道にせり出していた木の根っこでざっくりと切ってしまった。
タイツをはいていたのに、根っこの切り口がかなり鋭かったようで、正座するのがつらいほど痛む。


登山をすると生傷が絶えない。
でも後悔はしていないし、もちろん反省もしていない。
早く山へ戻りたいとさえ思う。
次はどこの山へ行こうかな…


■ほかの日本百名山レコ

0 件のコメント:

コメントを投稿